2020/12/23 18:50
| Harika が拠点としているのは埼玉県川口市 | |||||||
| 川口市の中でも蕨駅に近い芝地区が主な活動の場 | |||||||
| 川口市にはトルコから逃れてきて、*難民申請をしているクルド人が | |||||||
| およそ1500人余り 暮らしていると言われています。 | |||||||
| 地域住民とのコミュニケーションが上手に取れているとは決して言えない中、 | |||||||
| 地域ではクルド料理教室が公民館で開催されていました。 | |||||||
| そんな クルド人女性との交流から生まれたのが | |||||||
| 現在開催されている「オヤ教室」です。 | |||||||
| そして、そのオヤ教室の中から生まれたのが「Harika」 | |||||||
| クルドのお母さんたちがつくる | |||||||
| オヤの製品等を紹介しています。 | |||||||
| 彼女たちの作るオヤを販売することで、彼女たちの数少ない | |||||||
| 現金収入にも、また日本人と交流する機会も生まれてきます。 | |||||||
| 長く日本に暮らすクルド人の中には、日本で子供を授かる人も少なくありません。 | |||||||
| 日本で育つクルド人の子供達にとって、母親が日本語を話せることは | |||||||
| とても大きな意味があります。 | |||||||
| 子供たちが就学期を迎えると、学校の手紙、幼稚園の手紙、等 | |||||||
| 今まで以上に 母親が日本語と接する機会が増えてくるからです。 | |||||||
| 彼女たちの特技を生かしながら、日本人と無理なく接する機会を得、 | |||||||
| 文化交流をしながら、収入につなげていく事ができればと考えてきました。 本当なら彼女たちを働き手として雇い、 事業として展開していきたいところなのですが、 そこには在留資格という大きな壁が立ちはだかっていました。 |
|||||||
